【2023年】社会人向けノートパソコンのおすすめ14選!選び方も解説

社会人になると仕事でパソコンに触れる機会が多くなるため、自分用にノートパソコンを購入する人が増えてきます。ノートパソコンがあれば出張先での作業やリモートワークをするときに便利です。
ノートパソコンはメーカーや機種によって、搭載されている機能やスペックが異なります。ハイスペックな機種になるほど価格が高くなるので、用途に合わせて選ぶことが大切です。
そこで今回は、社会人におすすめなノートパソコンを紹介します。また、初心者向けにノートパソコンを選ぶときにチェックしたいポイントやスペックの見方、人気メーカーの特徴・評判なども解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
社会人にノートパソコンはいるのか?いらないのか?

ノートパソコンは、ネットサーフィンや動画視聴、オフィスソフトを使った文書作成やデータ集計、動画編集、PCゲームなど、あらゆる用途で活躍する便利なアイテムです。そのため、「社会人になったらとりあえずノートパソコンを買っておきたい!」という人も少なくないはず。
一方で、「そもそも社会人に自分用のノートパソコンはいらないのでは…」という疑問を抱いている人もいるのではないでしょうか。
結論から言うと、ノートパソコンの必要性はその人の仕事・使い方によります。
スマホやタブレットが普及している今、「せっかくノートパソコンを買ったのに全然使ってない…」ということにならないように、必要性をしっかり判断することが大切です。
ノートパソコンが必要な人の特徴は?

ノートパソコンがいるのか、いらないのか迷った場合は、以下の判断基準を参考にしてみてください。
- 会社の仕事を持ち帰ることがある
- 自宅からオンライン会議に参加することがある
- 表計算ソフトを使ってデータ入力や集計を行う
- 文書やプレゼン資料を効率よく作成したい
- 複数ソフトを使ったマルチタスクをする
- 動画編集や画像編集などクリエイティブな作業をする
- プログラミングする
- 大画面で動画を楽しみたい
当てはまる条件がいくつかある人は購入を検討しましょう。
社会人にはノートパソコンとデスクトップパソコンどっちがおすすめ?

パソコンは、ノートパソコンとデスクトップパソコンの2種類に分けられます。
どちらのパソコンにするか迷ったときは、それぞれのメリット・デメリットを見て判断しましょう。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
ノートパソコン | ・外出先に持ち運べる ・狭いスペースでも設置できる ・本体購入したらすぐに使える | ・同じスペックのデスクトップパソコンと比べると割高 ・画面が小さい ・高負荷な3Dゲームには不向き |
デスクトップパソコン | ・スペックが高い ・大画面で作業できる ・環境に合わせてカスタマイズできる | ・広めの設置スペースが必要 ・持ち運びできない ・配線や周辺機器の用意が必要 |
ノートパソコンは持ち運びできるお手軽さが魅力です。自宅や会社などに持ち運んで使いたい人に適しています。
また、ケーブル配線や周辺機器の用意が必要なデスクトップパソコンと違い、本体購入したらそのまますぐに使えるため、パソコン初心者にもおすすめです。
ノートパソコンの価格相場は?

ノートパソコンの価格は、5万円以下のリーズナブルなものから15万円以上するようなものまでさまざまです。
スペックや搭載機能によって価格は変わってくるので、用途に合わせて価格帯のノートパソコンを選ぶことが大切です。
5万円以下
ライトユーザー向けの価格帯です。必要最低限の機能を押さえたリーズナブルなモデルが多く展開されています。
スペックが低いため、WEB検索やメールチェックといった軽めの用途で使いたい人におすすめです。
5万円~10万円
価格とスペックのバランスがとれている価格帯です。これくらいの価格帯になってくると、一般的なレベルのビジネス用途であれば十分なスペックになります。
WordやExcelなどのOfficeソフトを使いたい人や、リモートワーク用にコスパの良いノートパソコンを探している人におすすめです。
10万円~15万円
ハイスペックモデルのラインナップが豊富な価格帯です。
高負荷なソフトを使った作業やマルチタスクでも快適な動作が期待できます。より専門的な作業用途でノートパソコンを使いたい人におすすめです。
15万円以上
クリエイター向けのモデルが多い価格帯です。
画像編集やイラスト作成といったクリエイティブな作業やプログラミングなどの高度な用途を想定している人におすすめ。
CPUとは別にGPUを搭載したモデルなら、グラフィックス性能が求められる動画編集ソフトやPCゲームでも利用できます。
社会人向けノートパソコンの選び方|スペックの見方
ノートパソコンを選ぶときに見るべきポイントを解説します。
OS

ノートパソコンには、システム全体をするためのソフト「OS(Operating System)」が搭載されています。
パソコン用のOSは、「Windows」「Mac OS」「Chrome OS」の3種類です。特にこだわりがない人、ノートパソコン初心者は最も一般的なWindowsを選んでおけば問題ないでしょう。
Windows

Windowsは、Microsoft社が提供しているOSです。世界シェアトップのOSで、多くのビジネスシーンで使われています。
ほかのOSと比べてラインナップが多く、安くてコスパが良い機種やクリエイター向けのハイスペックな機種など、用途に合わせて選びやすいのが魅力です。また、Officeソフトなど対応しているソフトが多いため、初心者でも安心して利用できます。
Mac OS

Mac OSは、iPhoneやMacBookなどで知られるApple社が提供しているOSです。自社で開発しているMacシリーズのパソコンにだけ搭載されているため、ほかOSと比べるとラインナップ数で劣ります。
しかし、Macパソコンならではのおしゃれなデザインやシンプルで使いやすい操作性などに定評があります。また、ハイスペックな機種が多いため、高度な作業をするクリエイターからの人気が高いです。
Apple製品との連携機能が便利なので、iPhoneやiPadを使っている人はMac OSを検討してみましょう。
Chrome OS

Chrome OSは、検索エンジンで有名なGoogle社が提供しているOSです。アプリケーションストア「Google Play」に対応しており、Androidスマホと同じアプリを利用できます。
リーズナブルな機種が多いため、ノートパソコン初心者の普段使い用におすすめです。デメリットとしてはスペックの低さがあげられます。ビジネス用として本格的な作業をする人、クリエイティブな作業をする人には向きません。
ディスプレイ

ノートパソコンのディスプレイをチェックするときは、「画面サイズ」「解像度」「光沢」の3つに注目してみてください。
画面サイズ

画面サイズは、持ち運びやすさと作業のしやすさに影響するポイントです。画面サイズが大きくなるほど画面が見やすく、作業効率があがります。
しかし、本体サイズも大きくなり、持ち運びやすさが失われてしまいます。そのため、持ち運びを考えている場合は、大画面の機種は避けた方がいいでしょう。
持ち運びやすさと作業のしやすさのバランスを重視したい人は、13.3インチ~14インチのスタンダードモデルがおすすめです。
外出先での利用がメインになる人は、10インチ~12インチ前後のモバイルノートモデルが適しています。
持ち運びを想定していない場合は、15インチ以上の大画面モデルを選んでおくと効率よく作業できて便利です。
解像度

解像度は横×縦の数値で表記され、画面に表示できる情報量に影響するポイントです。解像度の数値が大きくなると、写真や動画などの画質がキレイになります。
また、一度に多くの情報を表示できるようになるため、表計算ソフト(Excelなど)を使ったデータ処理や、複数ソフトを同時に使ったマルチタスクの際に効率よく作業できるでしょう。
画質や作業効率にこだわりたい人は、解像度「1,920×1,080(フルHD)」以上を目安に選んでみてください。クリエイティブな作業をする人は、「3,840×2,160(4K)」の高解像度モデルがおすすめです。
光沢

画面の見え方に関わってくるのがディスプレイの光沢です。光沢のある「グレアタイプ」は発色が良く、色鮮やかな映像を楽しめます。一方、光沢がない「ノングレアタイプ」は光の反射が少なく、目の負担が少ないのが魅力。
長時間のパソコン作業をするときに疲れが気になる人は、目に優しいノングレアタイプの機種を選びましょう。
重さ

ノートパソコンを持ち運んで使う機会が多い場合は本体の重さもチェックしておきましょう。
外出先に気軽に持ち運びたい人には1.5kg以下の軽量モデルをおすすめします。
また、1kg以下の超軽量モデルなら女性でも扱いやすく、本体を片手に持って作業するときに便利です。
なお、軽量モデルはスペックが低いことが多いので、ハイスペックな機種を探している人は注意して選びましょう。
バッテリー駆動時間

バッテリー駆動時間は、1回フル充電したときに連続使用できる時間の目安を表したものです。外出先など電源がない場所で長時間利用することが多い人は、バッテリー駆動時間が長い機種を選びましょう。
8時間以上使える機種を選んでおけば、充電切れを気にせず利用できます。
なお、バッテリー駆動時間は負荷の低い使い方をしているときの目安です。複数ソフトを同時に使ったマルチタスクや動画視聴など、負荷のかかる使い方をすると目安よりも早く充電が切れてしまいます。
そのため、外出先で終日作業するような人は、12時間以上連続で使える大容量バッテリー搭載機種だと安心です。

PCの作業内容によっては、バッテリー容量の半分ほどの時間しか連続利用できない場合もあるので、注意が必要です。
基本スペック
基本スペック「CPU」「メモリ」「ストレージ」の3つを選ぶときの目安を解説します。
CPU

パソコン全体の処理性能に影響し、パソコンの「頭脳」と例えられているのがCPUです。ノートパソコンのCPUには、Intel社の「Core i」シリーズまたはAMD社の「Ryzen」シリーズが搭載され、CPU名の末尾にくる数値が大きくなるほど高性能で、価格が高くなります。
※Core iシリーズ:Core i3 < i5 < i7 < i9、Ryzenシリーズ:3 < 5 < 7 < 9
コスパ重視でノートパソコンを選ぶなら、Core i5やRyzen 5を搭載した機種がおすすめです。
マルチタスクをする人やクリエイティブな作業をする人は、Core i7やRyzen 7を搭載しているハイスペックな機種を選びましょう。
価格が安い初心者向けノートパソコンには、Core i3やRyzen 3が搭載されています。
メモリ

パソコンのデータを一時保存するためのパーツがメモリです。メモリの容量が大きいほど一時保存できるデータが多くなり、高負荷な作業でも快適に動作します。ノートパソコンの処理速度が気になる場合は、メモリ容量の大きい機種を選ぶようにしましょう。
Officeソフトを使った作業など一般的なビジネス用途で使うなら、8GBのメモリを搭載している機種がおすすめです。クリエイティブな作業をする人や高負荷なマルチタスクをする人は、メモリ容量16GB以上を目安に選ぶといいでしょう。
シングルタスクがメインで軽めの使い方しかしないようであれば、4GBを搭載したリーズナブルな機種でも問題なく動作します。
ストレージ

動画や音楽、ソフト、ゲームなどさまざまなデータを保存するパーツがストレージです。ストレージには「HDD」と「SDD」の2種類あります。
HDDは昔ながらのストレージで、大容量で安いのが魅力です。しかし、データの読み書きスピードが遅く、消費電力が大きいというデメリットがあります。一方のSSDは、処理速度の速さと省エネ性の高さがメリットです。データの読み書きやパソコン起動スピードが速くなります。
そのため、ストレージにSSDを搭載している機種がおすすめです。ただし、SSDはHDDよりも高価で容量が少ないので、大量のデータを保存する際に容量が足りなくなることも。容量不足が心配な人は、外付けタイプのHDDやクラウドストレージサービスと併用するといいでしょう。
Officeソフト

ビジネス用にノートパソコンを選ぶならMicrosoft社が展開するビジネスソフト「Microsoft Office」は必須といえるでしょう。
Officeソフトが付属されている機種を選んでおけば、購入してすぐにWordやExcelなどのアプリが使えます。Officeソフトが付いていない機種を選んでしまうと個別購入が必要です。
現在、Microsoftが販売しているOfficeソフトの種類と料金はこちら。
購入形式 | 料金 | 搭載アプリ | 対応デバイス | |
---|---|---|---|---|
Microsoft 365 Personal | サブスク | 年間契約:12,984円 月間契約:1,284円 | Word Excel PowerPoint OneNote Outlook Teams Access Publisher | Windows PC Mac PC タブレット スマホ |
Office Home & Business 2021 | 買い切り | 38,284円 | Word Excel PowerPoint Outlook | Windows PC Mac PC |
Office Personal 2021 | 買い切り | 32,784円 | Word Excel Outlook | Windows PC |
Officeソフトは製品ごとに搭載アプリや対応デバイスが異なるので、あとあと困らないように購入前にしっかり確認しておきましょう。
搭載機能

ノートパソコンに搭載されている機能は機種によってさまざま。ここでは代表的な機能を紹介していきます。
テンキー

テンキーとは、キーボードの右側に配置された数字キーのことです。電卓のように数字を入力できるため、数字入力の効率が良くなります。Excelなどでデータ入力や計算を行う機会が多い人は、テンキーがあると便利です。
ただし、テンキー付きの機種は本体サイズが大きくなるため、テンキーがない機種よりも持ち運びにくくなります。「テンキーを使いたいけど、持ち運びやすさにもこだわりたい…」という人は、テンキーなしの機種に外付けテンキーを接続して使う方法がおすすめです。
WEBカメラ

最近では、WEBカメラを内蔵したノートパソコンが増えてきました。ビデオ通話やオンライン会議に参加する機会が多い人は、WEBカメラが本体に内蔵されている機種がおすすめです。
ウィルス感染やハッキングによる、WEBカメラからののぞき見などが心配な場合は、プライバシーシャッター機能を搭載した機種を選びましょう。
生体認証

ノートパソコンのなかには、生体認証を搭載している機種があります。生体認証機能があれば、起動時のログインやロック解除するときにパスワードを入力する必要がなくなって便利です。また、設定したパスワードが第三者にバレて不正にアクセスされる心配がありません。
生体認証は「顔認証」と「指紋認証」の2種類あります。カメラに顔を見せるだけでロック解除できる顔認証はお手軽ですが、マスクを付けていると認証できないものがほとんど。外出先でもノートパソコンを使う人は指紋認証のほうが扱いやすいでしょう。
LTE

ノートパソコンのネットワーク接続は、無線LANが一般的です。有線LANポートを搭載している機種ならLANケーブルを挿して有線接続できます。しかし、インターネットを使うためにはWi-Fi環境が必須になるので、自宅やフリーWi-Fiを提供している施設以外では使えません。
どこでも場所を気にせずインターネットを使いたい人は、LTE対応機種がおすすめです。LTEに対応している機種に格安SIMを挿すと、スマホと同じモバイル通信回線を利用してインターネットに接続できるようになります。ただし、毎月格安SIMの通信費がかかるので、外出先での利用頻度が少ない人にはおすすめしません。
インターフェース

ノートパソコンを選ぶときに忘れがちなのがインターフェース(接続端子)です。インターフェースにはUSB やHDMI、オーディオ端子などがあります。外部機器の利用を考えている人は、必要なインターフェースが揃っているかチェックしてください。また、SDカードを使う場合は、SDカードスロットを搭載している機種を選びましょう。
インターフェースが少ない機種を選んでも、別売りのUSBハブを使ってインターフェースの数・種類を増やすこともできます。
2in1

ノートパソコンとタブレットの1台2役をこなせるのが2in1タイプです。本格的な作業をするときはノートパソコン、楽な姿勢で動画視聴などを楽しみたいときはタブレットとして利用できます。利用シーンに合わせてノートパソコンとタブレットを使い分けられるのが魅力です。
2in1タイプはディスプレイとキーボードを分離できる「デタッチャブル型」と、ディスプレイ部分を回転させてタブレットモードに切り替える「コンバーチブル型」の2種類に分けられます。
コンバーチブル型はキーボードが取り外せないため、完全なタブレットの状態にはなりません。タブレットモードを頻繁に使うことを想定している人は、デタッチャブル型を採用している2in1タイプを選びましょう。
【2023年】社会人向けノートパソコンのおすすめ14選

いくつかのカテゴリに分けて、社会人におすすめなノートパソコンを紹介します。
初心者向けモデルのおすすめ

HP ノートパソコン Chromebook 14a

【Amazon.co.jp 限定】Google Chromebook HP ノートパソコン HP Chromebook 14a インテル® Celeron® N4500 14インチ フルHD IPSタッチディスプレイ 日本語キーボード Wi-Fi6対応
タッチスクリーン対応のChromebook
Chrome OSを搭載したノートパソコンです。ディスプレイはタッチ操作に対応しているため、ピンチやスワイプなどスマホと同じような操作感で利用できます。また、Androidスマホでおなじみのアプリを使えるのも初心者にとってうれしいポイントです。
Officeソフトは搭載されていませんが、「Googleドキュメント」や「Googleスプレッドシート」といったGoogleサービスを標準搭載。購入してすぐにWordファイルやExcelのデータを閲覧・編集できます。
- スマホと同じ感覚でな操作したい人
- Google系のサービスをよく利用する人
OS | Chrome OS |
---|---|
画面サイズ | 14インチ |
解像度 | 1,920×1,080(フルHD) |
光沢 | ノングレア |
バッテリー駆動時間 | 最大11時間 |
CPU | Intel Celeron N4500 |
メモリ | 4GB |
ストレージ | eMMC :64GB |
Officeソフト | – |
テンキー | – |
WEBカメラ | 〇 |
生体認証 | – |
LTE | – |
インターフェース | USB×1/USB Type-C×2/マイク・ヘッドホンコンボジャック/microSDカードスロット |
本体サイズ | 326×220×19.5mm |
重さ | 約1.33kg |
Lenovo ノートパソコン Lenovo IdeaPad Slim 170 グレー

Lenovo ノートパソコン IdeaPad Slim 170 グレー Win11 14.0型FHD (Ryzen5 5500U/8GB/256GB SSD/webカメラ/無線LAN)82R3001PJP
スタイリッシュな大画面モデル
15.6インチディスプレイを採用しているノートパソコンです。大画面でありながら、厚さ17.9mmのスリムなデザインを実現しています。CPUにはコスパの良い「Ryzen 5 3500U」を搭載しているため、日々の作業や普段使いで快適なパフォーマンスを期待できるでしょう。
こちらのモデルにはOfficeソフトが搭載されています。また、テンキーが付いているので、Excelなどで数字入力するときに効率的な作業が可能です。
- 作業性や画面の見やすさを重視する人
- Officeソフトを使いたい人
OS | Windows 11 Home 64bit |
---|---|
画面サイズ | 15.6インチ |
解像度 | 1,920×1,080(フルHD) |
光沢 | ノングレア |
バッテリー駆動時間 | 最大10.8時間 |
CPU | AMD Ryzen 5 3500U |
メモリ | 8GB |
ストレージ | SSD:256GB |
Officeソフト | Microsoft Office Home & Business 2021 |
テンキー | 〇 |
WEBカメラ | 〇 |
生体認証 | – |
LTE | – |
インターフェース | USB×2/USB Type-C×1/HDMI×1/マイク・ヘッドホンコンボジャック/SDカードスロット |
本体サイズ | 360.2×236×17.9mm |
重さ | 約1.6kg |
MSIビジネスノートPC Modern14 Modern-14-C7M-3103JP

【AMD最新Ryzen7000シリーズ搭載・薄型軽量】MSIビジネスノートPC Modern14 1.4kg Ryzen5/14型 フルHD/8GB/512GB/Windows11/Modern-14-C7M-3103JP
持ち運びの際に安心な高耐久モデル
優れた耐久性と信頼性が魅力のノートパソコンです。アメリカの品質基準「MIL-STD 810G」のさまざまな厳しいテストをクリアしているため、安心して持ち運び利用できるでしょう。
キーボードの打鍵感を軽めに、キーストロークを浅めに設計することで、疲れにくいタイピングを実現しています。また、キーボードにはバックライトが内蔵されているので、暗い場所での作業も問題ありません。
- 外出先に持ち運ぶ機会が多い人
- 仕事用のノートパソコンを探している人
OS | Windows 11 Home 64bit |
---|---|
画面サイズ | 14インチ |
解像度 | 1,920×1,080(フルHD) |
光沢 | ノングレア |
バッテリー駆動時間 | 最大10.5時間 |
CPU | AMD Ryzen 5 7530U |
メモリ | 8GB |
ストレージ | SSD:512GB |
Officeソフト | – |
テンキー | – |
WEBカメラ | 〇 |
生体認証 | – |
LTE | – |
インターフェース | USB Type-A×3/USB Type-C×1/HDMI/マイク・ヘッドホンコンボジャック/microSDカードスロット |
本体サイズ | 319.9×223×19.35mm |
重さ | 約1.4kg |
コスパ最強モデルのおすすめ

NEC ノートパソコン LAVIE Direct N15(S) カームホワイト

NEC ノートパソコン LAVIE Direct N15(S) 15.6型 Core i7 1165G7 8GB 512GB SSD Windows 11 Home カームホワイト 国内生産 カームホワイト
DVDやCDを読み込める光学ドライブ搭載モデル
光学ドライブを搭載しているノートパソコンです。DVDに収録されている映像コンテンツを楽しんだり、ソフトウェアをインストールしたいときに活用できます。
本体価格がミドルレンジながら、CPUには高性能なCore i7を搭載。あらゆる用途で快適に動作するでしょう。
また、オーディオ技術「Dolby Audio」を搭載。視聴するコンテンツに合わせて最適なサウンド設定を自動で行ってくれるので、動画や音楽などで臨場感のある音を楽しめます。
- DVDやCDを読み込みたい人
- ノートパソコンで動画や音楽を視聴する人
OS | Windows 11 Home 64bit |
---|---|
画面サイズ | 15.6インチ |
解像度 | 1,920×1,080(フルHD) |
光沢 | ノングレア |
バッテリー駆動時間 | 最大8.8時間 |
CPU | Intel Core i7-1165G7 |
メモリ | 8GB |
ストレージ | SSD:512GB |
Officeソフト | – |
テンキー | 〇 |
WEBカメラ | 〇 |
生体認証 | – |
LTE | – |
インターフェース | USB Type-A×2/USB Type-C×1/HDMI/有線LAN/マイク・ヘッドホンコンボジャック |
本体サイズ | 363×255×22.9mm |
重さ | 約2.2kg |
HP ノートパソコン HP HP 15s-fq5000 ナチュラルシルバー 6F8T8PA-AAAA

HP ノートパソコン HP HP 15s-fq5000 15.6インチ インテル Core i5-1235U 16GBメモリ 512GB SSD フルHD Windows11 ナチュラルシルバー(型番:6F8T8PA-AAAA)
マルチタスクもこなせる大容量メモリ搭載
16GBの大容量メモリが魅力のノートパソコンです。マルチタスクをするときでもメモリ容量が不足しにくく、快適に作業できるでしょう。
本体にはWebカメラとデュアルマイクが搭載されているので、別売りの機器を購入しなくてもビデオ通話を利用できます。
また、生体認証機能として指紋認証を搭載。センサーに指先をタッチするだけでスムーズにロック解除できます。
- マルチタスクをする人
- オンライン授業やテレワークで使いたい人
OS | Windows 11 Home 64bit |
---|---|
画面サイズ | 15.6インチ |
解像度 | 1,920×1,080(フルHD) |
光沢 | ノングレア |
バッテリー駆動時間 | 最大7.5時間 |
CPU | Intel Core i5-1235U |
メモリ | 16GB |
ストレージ | SSD:512GB |
Officeソフト | – |
テンキー | 〇 |
WEBカメラ | 〇 |
生体認証 | 指紋 |
LTE | – |
インターフェース | USB Type-A×2/USB Type-C×1/HDMI/マイク・ヘッドホンコンボジャック/SDカードスロット |
本体サイズ | 358×242×17.9-21.5mm |
重さ | 約1.6kg |
持ち運びに便利な軽量モデルのおすすめ

ASUS ノートパソコン ExpertBook B9 B9450FA スターブラック B9450FA-BM1083T

【 インテル Core i5搭載】ASUS ノートパソコン ExpertBook B9 B9450FA (Core i5-10210U/8GB・SSD 512GB/14インチ/約870g/FHD/ WPS Office Standard Edition /スターブラック)【日本正規代理店品】【あんしん保証】B9450FA-BM0504T【Windows 11 無料アップグレード対応】
14インチクラス最軽量のモバイルノート
わずか870gの超軽量ノートパソコンです。本体が非常に軽いので、片手持ち作業も快適にこなせます。さらに13インチクラスの本体サイズでありながら、14インチサイズの大画面ディスプレイを搭載。持ち運びやすさに加え、作業性にも優れています。
バッテリー駆動時間は最大16時間のロングスタミナ。終日外出先で作業するときでも、充電切れを気にせず利用できるでしょう。また、米国軍事規格で定められている耐久テストをクリアしていて、優れた耐久性を誇っています。
- 重量1kg以下の14インチモデルを探している人
- 外出先で長時間作業する人
OS | Windows 10 Home 64bit |
---|---|
画面サイズ | 14インチ |
解像度 | 1,920×1,080(フルHD) |
光沢 | ノングレア |
バッテリー駆動時間 | 最大16時間 |
CPU | Intel Core i5-10210U |
メモリ | 8GB |
ストレージ | SSD:256GB |
Officeソフト | – |
テンキー | 〇 (タッチパッドに表示) |
WEBカメラ | 〇 |
生体認証 | 指紋認証 |
LTE | – |
インターフェース | USB×1/USB Type-C×2/HDMI×1/マイク・ヘッドホンコンボジャック |
本体サイズ | 320×203×14.9mm |
重さ | 約870g |
富士通 ノートパソコン FMV LIFEBOOK WU2/G2 UHシリーズ AZ_WU2G2_Z107

【公式】 富士通 ノートパソコン FMV LIFEBOOK WU2/G2 (MS Office 2021/Win 11/13.3型/Core i5/8GB/256GB SSD) UHシリーズ AZ_WU2G2_Z107
携行性と耐久性を両立した軽量コンパクトモデル
本体重量736gの軽量化を実現しつつ、堅牢性に優れたノートパソコンです。落下試験や加圧試験など、日常生活を想定した耐久試験をクリアしているので、外出先に安心して持ち運べます。
付属品にはセキュリティソフト「マカフィー リブセーフ 」の3年版が用意されています。こちらのセキュリティソフトには台数制限がないため、ノートパソコンだけでなく、スマホやタブレットなどの端末でも利用可能です。
- 耐久性があるノートパソコンを探している人
- セキュリティソフトをまとめて購入したい人
OS | Windows 11 Home 64bit |
---|---|
画面サイズ | 13.3インチ |
解像度 | 1,920×1,080(フルHD) |
光沢 | ノングレア |
バッテリー駆動時間 | 最大11時間 |
CPU | Intel Core i5-1235U |
メモリ | 8GB |
ストレージ | SSD:256GB |
Officeソフト | Microsoft Office Home and Business 2021 |
テンキー | – |
WEBカメラ | 〇 |
生体認証 | 指紋認証 |
LTE | – |
インターフェース | USB Type-A×2/USB Type-C×2/HDMI/マイク・ヘッドホンコンボジャック/SDカードスロット |
本体サイズ | 307×197×15.5mm |
重さ | 約736g |
MSI ビジネスノートPC Prestige13Evo Prestige-13Evo-A12M-2503JP

【超軽量990g・第12世代CPU搭載】MSIビジネスノートPC Prestige13Evo i5/13.3型 WUXGA/16GB/512GB/Windows11/Prestige-13Evo-A12M-2503JP
使いやすさにこだわったビジネス向けモデル
指紋認証機能と顔認証機能の両方に対応したノートパソコンです。利用シーンに合わせて生体認証を使い分けられます。また、ディスプレイには盗み見・覗き見防止機能が搭載されているため、カフェなどで作業するときに第三者からの覗き見を防ぎます。
バッテリーは最大23時間15分の長時間駆動に対応しているので、終日外出先で作業する機会があっても安心です。
- 生体認証機能を活用したい人
- 外出先で長時間作業する人
OS | Windows 11 Home 64bit |
---|---|
画面サイズ | 13.3インチ |
解像度 | 1,920×1,200(WUXGA) |
光沢 | ノングレア |
バッテリー駆動時間 | 最大23時間15分 |
CPU | Intel Core i5-1240P |
メモリ | 16GB |
ストレージ | SSD:512GB |
Officeソフト | – |
テンキー | – |
WEBカメラ | 〇 |
生体認証 | 指紋認証/顔認証 |
LTE | – |
インターフェース | USB Type-A×1/USB Type-C×2/HDMI/マイク・ヘッドホンコンボジャック/microSDカードスロット |
本体サイズ | 299×210×16.9mm |
重さ | 約990g |
2in1モデルのおすすめ

マイクロソフト Surface Go 3 プラチナ 8VA-00015

マイクロソフト Surface Go 3 / Office H&B 2021 搭載 / 10.5インチ / Intel Pentium Gold 6500Y /8GB/128GB / プラチナ 8VA-00015
携行性に優れたポータブルPC
10.5インチディスプレイの2in1ノートパソコンです。非常にコンパクトなデザインになっているため持ち運びやすく、利用場所を選びません。ディスプレイはタッチ操作に対応しているので、タブレット端末としても利用できます。
最先端のセキュリティ機能を標準搭載しているところもうれしいポイント。ウィルスやマルウェアからの不正アクセスに対して高度な防御性能を誇っており、プライバシーを守ります。
- タブレット端末としても使いたい人
- 最新のOfficeソフトを使いたい人
OS | Windows 11 Home(S モード) |
---|---|
画面サイズ | 10.5インチ |
解像度 | 1,920×1,280(フルHD+) |
光沢 | グレア |
バッテリー駆動時間 | 最大11時間 |
CPU | Intel Pentium Gold 6500Y |
メモリ | 8GB |
ストレージ | SSD:128GB |
Officeソフト | Microsoft Office Home & Business 2021 |
テンキー | – |
WEBカメラ | 〇 |
生体認証 | 顔認証 |
LTE | – |
インターフェース | USB Type-C×1/ヘッドホンジャック/microSDカードスロット |
本体サイズ | 245×175×8.3mm |
重さ | 約544g (タイプカバー含まず) |
LG 2in1 ノートパソコン gram 1480g ブラック 16T90P-KA75J

LG 2in1 ノートパソコン gram 1480g/バッテリー最大28.5時間/Core i7/16インチ WQXGA(2560×1600)/メモリ 16GB/SSD 512GB/Thunderbolt4/ブラック/16T90P-KA75J (2021年モデル)/Amazon.co.jp限定
作業性に優れた大画面2in1モデル
16.0インチのディスプレイを搭載した2in1ノートパソコンです。解像度も高いため、複数のソフトを同時に開いた作業に適しています。CPUの性能が高く、メモリが16GBと大容量なので負荷の高いマルチタスクでも問題なく動作するでしょう。
また、大容量のバッテリーを搭載しており、最大28.5時間の長時間駆動に対応しています。電源コンセントがない場所でも充電切れを気にせず利用可能です。
- マルチタスクをすることが多い人
- 外出先で長時間PC作業をする人
OS | Windows 11 Home 64bit |
---|---|
画面サイズ | 16.0インチ |
解像度 | 2,560×1,600(WQXGA) |
光沢 | グレア |
バッテリー駆動時間 | 最大28.5時間 |
CPU | Intel Core i7-1165G7 |
メモリ | 16GB |
ストレージ | SSD:512GB |
Officeソフト | – |
テンキー | 〇 |
WEBカメラ | 〇 |
生体認証 | 指紋認証 |
LTE | – |
インターフェース | USB Type-A×1/Thunderbolt 4(Type-C)×2/マイク・ヘッドホンコンボジャック/microSDカードスロット |
本体サイズ | 356.6×248.3×16.95mm |
重さ | 約1,480g |
Dell Inspiron 14 2-in-1 7420 モバイルノートパソコン MI754CPA-CHL プラチナシルバー

Dell Inspiron 14 2-in-1 7420 モバイルノートパソコン MI754CPA-CHL プラチナシルバー(Intel 12th Gen Core i5-1235U,8GB,256GB SSD,14インチFHD+)
パネルオープンセンサーでいつでもすぐに起動
電源オフやスリープモードなど状態に関係なく、ノートパソコンを開けるだけですぐに起動する「パネルオープンセンサー」が特徴的な2in1ノートパソコンです。
さらに指紋認証機能に対応しているので、パソコンの起動からログインまでがスムーズに行えます。 本体には「リフトヒンジ」設計を採用。ノートパソコンの状態で使うときにキーボード部分に角度がつくため、手首の快適性を保ちながらキー入力できます。
- パソコンのログイン手順をスムーズに行いたい人
- キーボード操作時の手首の負担が気になる人
OS | Windows 11 Home 64bit |
---|---|
画面サイズ | 14インチ |
解像度 | 1,920×1,200(フルHD+) |
光沢 | グレア |
バッテリー駆動時間 | 記載なし |
CPU | Intel Core i5-1235U |
メモリ | 8GB |
ストレージ | SSD:256GB |
Officeソフト | – |
テンキー | – |
WEBカメラ | 〇 |
生体認証 | 指紋認証 |
LTE | – |
インターフェース | USB Type-A×1/USB Type-C×2/HDMI/マイク・ヘッドホンコンボジャック/SDカードスロット |
本体サイズ | 314.0×227.5×15.7~17.86mm |
重さ | 約1.57kg |
ハイスペックモデルのおすすめ

マイクロソフト Surface Laptop 4 プラチナ

マイクロソフト Surface Laptop 4 / Office H&B 2021搭載 / 13.5インチ / AMD Ryzen 5 4680U / 8GB/256GB / プラチナ/ 5PB-00046
タッチスクリーン対応の大画面モデル
高解像度の15インチディスプレイが魅力のノートパソコンです。タッチ操作に対応しているため、スマホと同じように直感的な操作ができます。
大画面ディスプレイなので、Windowsのスナップ機能で複数ソフトを分割表示するのに最適。また、高性能CPU搭載により、従来のモデルからマルチタスキング性能が70%向上していて、本格的なマルチタスクでも快適に動作します。
- タッチスクリーンで手軽に操作したい人
- マルチタスクの効率をあげたい人
OS | Windows 10 Home 64bit |
---|---|
画面サイズ | 15インチ |
解像度 | 2,496×1,664 |
光沢 | ノングレア |
バッテリー駆動時間 | 最大17.5時間 |
CPU | AMD Ryzen 7 |
メモリ | 8GB |
ストレージ | SSD:256GB |
Officeソフト | Microsoft Office Home & Business 2019 |
テンキー | – |
WEBカメラ | 〇 |
生体認証 | 顔認証 |
LTE | – |
インターフェース | USB×1/USB Type-C×1/HDMI×1/ヘッドホンジャック |
本体サイズ | 339.5×244×14.7mm |
重さ | 約1.54kg |
ASUS ノートパソコン Vivobook Pro 16X OLED M7600QC ブラック M7600QC-L2045W

【有機EL搭載】ASUS ノートパソコン Vivobook Pro 16X OLED M7600QC(Ryzen 9 5900HX モバイル/16GB・SSD 512GB /16.0インチ/3,840×2,400/WPS Office 2 Standard Edition/0ブラック)【日本正規代理店品】【あんしん保証】M7600QC-L2045W
超高解像度の有機ELディスプレイ
有機ELディスプレイを搭載したノートパソコンです。コントラスト比が高く、色の再現性に優れているので、リアルな映像を出力できます。4Kを超える超高解像度を誇っていて作業スペースが広いため、作業性が高いです。また、目に有害なブルーライトを約70%カットすることで、作業中の目の負担を抑えます。
グラフィックス処理性能を向上させるために、NVIDIA社のグラフィックスカード「GeForce RTX 3050 Laptop」を搭載することで、デスクトップパソコンクラスの性能を実現。動画編集や画像編集などのクリエイティブな作業でもハイパフォーマンスを期待できるでしょう。
- 動画編集や画像編集をする人
- 長時間作業するときに目の疲れが気になる人
OS | Windows 11 Home 64bit |
---|---|
画面サイズ | 16インチ |
解像度 | 3,840×2,400(WQUXGA) |
光沢 | ノングレア |
バッテリー駆動時間 | 最大15.7時間 |
CPU | AMD Ryzen 9 5900HX |
メモリ | 16GB |
ストレージ | SSD:512GB |
Officeソフト | WPS Office 2 Standard Edition ※互換ソフト |
テンキー | 〇 |
WEBカメラ | 〇 |
生体認証 | 指紋認証 |
LTE | – |
インターフェース | USB×3/USB Type-C×1/HDMI×1/マイク・ヘッドホンコンボジャック/microSDカードスロット |
本体サイズ | 360.5×259×19.5mm |
重さ | 約1.94kg |
ASUS ゲーミングノートPC ROG Flow Z13 GZ301ZE GZ301ZE-I9R3050TE

ASUS ゲーミングノートPC ROG Flow Z13 GZ301ZE ( RTX3050Ti 第12世代 Intel Core i9 12900H 16GB 1TB 13.4型 WUXGA 120Hz ) GZ301ZE-I9R3050TE 【日本正規代理店品】
ゲームも楽しめるハイスペックノート
軽量コンパクトながら、最高クラスの性能を誇るCore i9を搭載したゲーミングノートパソコンです。
さらにNVIDIAの「GeForce RTX 3050 Ti」をグラフィックスカードに搭載。高負荷なグラフィックス性能が求められる3Dゲームでも快適にプレイできるでしょう。
また、ディスプレイはタッチ操作に対応しており、キーボード部分を着脱可能です。
PC作業やゲームをするときはノートパソコンモード、楽な姿勢で動画を見たり外出先に持ち運ぶときはタブレットモード、といったような使い分けができます。
- ノートパソコンでゲームを楽しみたい人
- 利用シーンに応じてノートパソコンモードとタブレットモードを切り替えたい人
OS | Windows 11 Home 64bit |
---|---|
画面サイズ | 13.4インチ |
解像度 | 1,920×1,200(WUXGA) |
光沢 | グレア |
バッテリー駆動時間 | 最大6.6時間 |
CPU | Intel Core i9-12900H |
メモリ | 16GB |
ストレージ | SSD:1TB |
Officeソフト | – |
テンキー | – |
WEBカメラ | 〇 |
生体認証 | – |
LTE | – |
インターフェース | USB2.0×1/Thunderbolt 4(Type-C)×1/USB3.2(Type-C/Gen2)×1/マイク・ヘッドホンコンボジャック/microSDカードスロット |
本体サイズ | タブレット部分:302×204×14.5mm キーボード部分:302.8×220.72×5.6mm |
重さ | タブレット部分:約1.18kg キーボード部分:約340g |
ノートパソコンのおすすめメーカーの特徴

なかなか好みのノートパソコンを選べないときは、メーカーを絞って選ぶのもおすすめです。ここではノートパソコンを展開する人気メーカーの特徴を解説するので、参考にしてみてください。
Microsoft(マイクロソフト)

Microsoftは、Windows OSやOfficeソフトなどで知られる世界的ソフトウェアメーカーです。ノートパソコンは「Surface」シリーズが有名で、持ち運びに便利な2in1モデルやマルチタスクをパワフルにこなすハイスペックモデルなどのラインナップがあります。
Officeソフトを標準搭載しているモデルが多いため、社会人の初めての1台におすすめできます。
Dell(デル)

Dellは、コスパの良さに定評のあるパソコンメーカーです。普段使いやビジネス用の「Inspiron」シリーズ、クリエイター向けの「XPS」シリーズ、PCゲーム用の「Alienware」シリーズといったノートパソコンを展開しています。カテゴリ分けされているので、用途に合わせて選びやすいでしょう。
安くて高性能なノートパソコンを探している人は一度チェックしてみてください。
富士通(FUJITSU)

富士通は、東京に本社を置くエレクトロニクスメーカーです。ノートパソコンでは「LIFEBOOK」シリーズを展開しており、トップクラスの国内シェアを誇っています。
国内メーカーということもあり、サポートが充実。また、耐久性にも優れているため、ノートパソコン初心者でも安心して利用できるでしょう。
HP(ヒューレット・パッカード)

HPは、パソコンやパソコン周辺機器を取り扱っているアメリカのメーカーです。リーズナブルなエントリーモデルからクリエイター向けのハイスペックモデルまで、幅広いラインナップが魅力。ノートパソコン初心者でも用途に合わせて選べます。
また、デザイン性に優れたおしゃれなモデルが多いため、性能だけでなく見た目にもこだわりたい人におすすめです。
Apple(アップル)

Appleは、Mac OSを搭載している「MacBook」シリーズが有名なメーカーです。性能の高さと統一感のあるおしゃれなデザインから、クリエイターから高い人気を集めています。コスパ重視で選ぶなら「MacBook Air」シリーズ、ハイスペックを求めるなら「MacBook Pro」シリーズがおすすめ。
Apple製品との相性が良いため、iPhoneやiPadを使っている人はチェックしておきたいメーカーです。
ノートパソコン関連のよくある質問

最後に、ノートパソコンに関するよくある質問に回答していきます。
買ってはいけないノートパソコンは?

ノートパソコンは高額な買い物になるため、「とにかく安く手に入れたい!」という人も多いはず。しかし、安さばかりに注目してしまうと、性能が低すぎて快適に動作しなかったり、すぐに故障してしまう恐れがあります。
以下の特徴に該当するようなノートパソコンは、失敗する可能性が高いので購入を避けましょう。
- 聞いたことがないメーカーの製品
- 中古品
- 学習用パソコン
- 搭載OSが古い(Windows 7やWindows 8など)
- メモリ容量が2GB
- ストレージがHDD
なかでも注意しておきたいのが中古品です。中古のノートパソコンは安さが魅力的ですが、大半はサポートを受けられません。そのため、なにかトラブルがあったときに対処できないノートパソコン初心者は購入を避けることをおすすめします。
レノボ製のノートパソコンはやめとけって本当?

パソコンやスマホなどを取り扱っている大手メーカーのレノボ(Lenovo)ですが、「レノボ やめとけ」といった評判を目にすることがあります。
そういわれるようになったのは2015年、プリインストールソフト「SuperFish」によって脆弱性が発見されたことが原因です(現在は問題解消されています)。また、中国のメーカーであるということが理由でレノボに不信感を抱いている人もいるようです。
しかし、今ではラインナップの多さとコスパの良さから、高い評価を得ています。また、レノボ製のノートパソコンは高品質で耐久性にも優れているため、一度購入すれば長く使えるのも魅力です。
CPUはCeleronで十分?

Intel社が展開するCPUで最も安く、性能が低いのが「Celeron」です。5万円以下のリーズナブルによく搭載されていますが、性能面が気になる人は多いはず。
CeleronはCore iシリーズよりも安い分、性能が低いため用途が限定的です。ネットサーフィンや動画視聴、メールチェックなどの負荷の低い使い方なら十分利用できます。しかし、マルチタスクや大量のデータを扱う作業、PCゲームなどでは動作が重くなり、満足に利用できません。
まとめ

今回は、社会人におすすめなノートパソコンを紹介しました。
ノートパソコンは価格帯によって性能や搭載機能が大きく変わってきます。購入してから後悔しないように用途を明確にして、自分に合った機種を選ぶことが大切です。
自分の想定している使い方だとどれくらいの価格になるのか分からない場合は、以下の目安を参考にしてみてください。
- 5万円以下:ネットサーフィンや動画視聴、メールチェック
- 5万円~10万円:WordやExcelなどを使ったオフィス作業、リモートワーク
- 10万円~15万円:専門的なソフトを使った作業、マルチタスク
- 15万円以上:動画編集や画像編集などのクリエイティブな作業
外出先での利用頻度が高い人は、本体重量が1.5kg以下の軽量モデルをおすすめします。また、バッテリー駆動時間が12時間以上あると、電源がない場所でも充電切れを気にせず利用できて便利です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません