本サイトはプロモーションが含まれています

【今さら聞けない】SSDとは何?HDDとの違いや選び方を解説

SSDとは何?HDDとの違いや選び方を解説


パソコンを購入する際によく目にする「SSD」や「HDD」。よく目にするから何となくはわかるけど、詳しく理解できていない方は多くいるのではないでしょうか。

SSDを簡単に説明すると、SSDとは記憶装置のことです。HDDと同じく写真や動画などを保存してくれます。しかし、SSDとHDDは同じ役割を果たしますが、似て非なる記憶装置です。

この記事では、SSDやHDDについて、わかりやすく徹底解説します。SSDとHDDの比較をしているので、ぜひ参考にしてください。

SSD(ソリッドステートドライブ)とは?初心者にわかりやすく解説

SSD

SSDとは「Solid State Drive(ソリッドステートドライブ)」の略で、メモリーチップに読み書きをして、データを保存する記憶装置のことです。

従来ではHDDが主に利用されていましたが、近年ではSSDの大容量化や読み込み速度の速さから、SSDが使われるようになっています。

データを保存するという機能は同じですが、SSDとHDDは明確に異なる記憶装置です。

まずは、SSDのメリット・デメリットから紹介します。

3つのメリット

メリット

SSDのメリットは、以下の3つです。

  • 読み書きの速度が速い
  • 衝撃に強く耐久性が高い
  • 動作音が静か

それぞれのメリットを詳しく解説します。

読み書きの速度が速い

はやい

SSDはフラッシュメモリを使ってデータを保存しているので、読み書きの速度がHDDよりも速いのが特徴です。

フラッシュメモリとは、半導体素子を使った記憶装置の1つで、何度も繰り返し書き込みができます。フラッシュメモリを使ってデータを保存することで、パソコンの電源を切ってもデータが消えることはありません。

HDDからSSDに換装することで、パソコンの起動が速くなったり、アプリの読み込みが速くなったりします。

SSDはフラッシュメモリによる電気的なやり取りでデータにアクセスしているため、HDDよりも高速な処理が可能です。

ストレスの軽減になるので、SSDを搭載したパソコンを選ぶようにしましょう。

衝撃に強く耐久性が高い

耐久性

SSDは、HDDに比べて衝撃に強い特徴を持っています。

というのも、SSDは磁気ディスクをつかっていないため、物理的な衝撃に強いのが特徴です。

外付けHDDの場合、机から落としてしまった際に壊れてしまうことがよくありました。

しかし、SSDであれば机から落としても壊れにくいです。

とはいえ、精密機器であるため、乱暴に扱ったり落とす頻度が多かったりすると、故障する可能性はあります。

扱う際は十分に気をつけましょう。

動作音が静か

静音性

動作音が静かなのも、SSDのメリットです。

HDDを搭載したパソコンで電源を入れた際に、「ブーン」という音を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。

「ブーン」という音は、HDDの部品の一部である磁気ディスクが駆動している音です。

SSDには磁気ディスクがないので、静音性に優れています。

また、駆動部分が少ないので発熱を抑えられるのもメリットです。

パソコンでゲームをしていると、発熱の影響で部屋が暑くなります。SSDに換装することで、発熱による熱気を抑えられるので、快適な空間の中でゲームや作業に没頭できます。

SSDの3つのデメリット

デメリット

メリットの多いSSDですが、デメリットもあります。

SSDのデメリットは、以下の3つです。

  • HDDに比べて同じ容量の価格が高い
  • 保存できるデータ容量が少ない
  • HDDからSSDの換装は難易度が高い

順番に解説します。

HDDに比べて同じ容量の価格が高い

費用

SSDとHDDを、同じ容量で価格を比較すると、SSDの方が高額になります。

1TBの価格で比較すると、およそ2~3倍ほどの価格差があります。

SSDを搭載したノートパソコンは以前よりも増えており、価格は下がってきていますが、それでもHDDよりも高い価格で販売されています。

SSDを購入する際や、SSD搭載のノートパソコンなどを購入する際は、おサイフと相談しましょう。

保存できるデータ容量が少ない

データ量

保存できるデータ容量が少ないのも、デメリットの1つです。

SSDは128GB~512GB容量が主流です。1TBのSSDもありますが、1万円以上と高額な値段で販売されているので、手が出しづらいでしょう。

HDDは1TB以上が当たり前で、価格も1万円以下での購入が可能です。

大容量SSDの購入が難しい方は、HDDの購入をおすすめします。

HDDからSSDの換装は難易度が高い

SSDへの換装

HDDからSSDへの換装は、パソコンの知識を持ち合わせていないと難しいため、初心者には難易度が高いでしょう。

SSDは構造上、HDDよりもデータの取り出しが難しく、パソコンによってはメーカーの独自規格が使われています。

SSDへ換装を考えている方は、メーカーに問い合わせてみましょう。

HDD(ハードディスクドライブ)とは?初心者にわかりやすく解説

HDD

つぎに、HDD(ハードディスクドライブ)について解説します。

HDDとは、「Hard Disk Drive(ハードディスクドライブ)」の略で、データなどを電磁ディスクに読み書きをして保存する記憶装置です。

HDDとSDDは、同じ役割を果たしています。

HDDは大容量のデータを保存するのに特化しており、SSDが誕生するまで一般的に広く使われていました。

HDDの2つのメリット

メリット

HDDのメリットを2つ紹介します。

  • 大容量データの保存に向いている
  • SSDに比べて価格が安い

上記2つのメリットを順に解説します。

大容量データの保存に向いている

データ量

HDDは大容量のデータ保存に向いています。

10年ほど前までは1TB程度が限界でしたが、現在では技術の向上により18TBなどのHDDもあります。

とはいえ、一般の方やゲームをするだけで18TBも必要と感じる方はいないでしょう。

128GBあたりのHDDには、約19,000枚の写真、約20時間のフルHD動画を保存できます。

HDDの容量が足りなくなったら、外付けHDDを活用して、保存できるデータ容量を増やしましょう。

SSDに比べて価格が安い

費用

SSDに比べて、安い価格で購入できるのもHDDのメリットです。

1TBのHDDでも1万円以下で購入できるHDDが多くあるため、コストパフォーマンスに優れています。

動画や画像など、保存したいデータ容量が大きく、SDDの購入が難しい方は大容量かつ低価格でできるHDDがおすすめです。

HDDの3つのデメリット

デメリット

大容量のデータを保存できて、安い価格で購入できるHDDですが、デメリットもあります。

HDDのデメリットは、以下の3つです。

  • 読み書きを処理する時間が長い
  • 衝撃に弱いので壊れやすい
  • 動作音が大きく振動がする

順番に解説します。

読み書きを処理する時間が長い

おそい

SDDに比べて、読み書きを処理するのに時間がかかってしまいます。

理由は、物理的にデータを読み書きしてデータを保存しているからです。

SDDの場合は、フラッシュメモリに直接データを読み書きしているので、素早くデータを処理できます。

バッファローが、SDDとHDDの読み書きの処理にかかる時間を計測したところ、SDDとHDDでは約2.6倍の時間差があったと調査結果を報告しています。

なるべく早くデータの保存やダウンロード、インストールなどを終わらせたい方は、SDDを使ったほうがいいでしょう。

衝撃に弱いので壊れやすい

不具合

HDDはプラッタと呼ばれる金属の円盤のディスクに、磁気を使ってデータの保存を行っています。

プラッタは非常に繊細で精密な機械です。

落としたりぶつけたりなどの、強い衝撃を与えるとプラッタが故障してしまい、簡単に壊れてしまいます。

HDDの取り扱いには注意する必要があります。

動作音が大きく振動がする

静音性

HDDは動作音が大きく振動音がするので、使ってみると大きな音が鳴ります。

HDDに情報を保存する際には、HDD内部のモーターが高速回転します。

「ブーン」という音がなるので、音がうるさくて作業に集中できないなんてこともあります。

SSDとHDDはどっちがいい?

選び方

SSDとHDDなら、どちらを搭載したパソコンを使った方がいいのか、どっちを購入すればいいのか迷ってしまう方もいるでしょう。

SSDとHDDは、以下3つのポイントで選びましょう。

  • 起動や動作を高速化したいならSSD
  • 動画や画像など容量の多いデータを保存したいならHDD
  • コストを抑えたいならHDD

それぞれのおすすめポイントを紹介します。

起動や動作を高速化したいならSSD

ここがポイント

パソコンの起動や動作を高速化したいなら、SSDを搭載したパソコンやSSDの換装がおすすめです。

先ほども解説したように、SSDの方がHDDよりも高速に処理してくれます。

パソコンやアプリの起動および各種動作が速くなるので、パソコンを快適に使えるようになります。

ストレスの軽減にもなるので、ぜひ検討してみてください。

動画や画像など容量の多いデータを保存したいならHDD

データ容量

保存したいデータ容量が多い場合などは、HDDがおすすめです。

というのも、HDDの方がデータ容量が多い製品が多く販売されています。

SDDは512GBまでの製品が多く販売されていますが、HDDだと1TBが当たり前です。

1TBは1,200万画素の写真がおよそ25万枚、HD画質の映画なら500時間分の保存ができます。

データ容量が足りなくてなってしまった場合は、追加で外付けHDDなどを購入する必要があるので、無駄に費用が掛かってしまいます。

SSDよりも大量のデータを保存できるので、保存したいデータ量が多いとわかっている方は、HDDを選びましょう。

コストを抑えたいならHDD

費用

コストを抑えたいなら、HDDがおすすめです。

同じ1TB容量で比較すると、約2~3倍ほどの値段差があります。

SSDは処理速度が速く、音が静か、耐久性が高いといったメリットがあり、HDDは大容量かつ安い、といったメリットがあります。

それぞれのメリット・デメリット、それからおサイフと相談し、無理のない範囲で購入をしましょう。

QLTINC

メリットやデメリットはそれぞれありますが、基本はSSDがおすすめです。
起動時や読み込みの速さにより、想像以上に作業スピードに差が出るためです。

SSDやHDDを使う際の注意点

注意ポイント

SSDやHDDを使う際には、いくつかの注意点があります。

  • SSDやHDDには寿命がある
  • SSDにはサイズや規格がある

SSDやHDDの購入前に確認しておきましょう。

SSDやHDDには寿命がある

寿命

SSDやHDDには寿命があります。

SSDの書き込みは、フラッシュメモリ内の絶縁体を劣化させます。

SSDは読み書き10万回ほどと言われており、利用頻度にもよりますが5年~10年ほどです。

HDDの場合は、3年~4年ほどと言われています。

とはいえ、動作環境やデータの管理方法、使い方によって、HDDの寿命は大きく変わります。

たとえば、1日中使い続けた場合は1年ほどで寿命が来てしまいますが、1日2~3時間ほどの利用なら4年以上の利用は可能です。

使い方によって寿命は変わるので、あくまで目安にしておきましょう。

SSDにはサイズや規格などの種類がある

規格

SSDには、「SATA」や「mSATA」、「M.2」など、さまざまな規格があり、サイズへ形状も異なります。

簡単に、それぞれの規格を解説します。

  • SATA:主に、2.5インチタイプのSSDに利用できる。HDDと同じ規格のため、HDDからSSDに換装する場合は、SATA規格のSSDを使うことになる
  • mSATA:SATAをもとに、インターフェースを採用したSSD。コンパクトでマザーボードのスロットに直接差し込んで利用する
  • M.2:mSATAの後継規格。mSATAと同じ形状をしており、マザーボードのスロットに直接接続して使う

上記のように、SSDにはいくつかの規格があり、それぞれの規格にはデータ容量があります。

換装する場合やマザーボードに取り付ける場合は、どの規格を利用できるのかを、あらかじめ把握してから購入をしましょう。

まとめ

まとめ

この記事では、SSDとは何か?HDDとの違いなどについて紹介しました。

SSDとは、メモリーチップに読み書きをして、データを保存する記憶装置のことで、HDDと同じ役割を果たします。

しかし、SSDとHDDにはそれぞれメリットとデメリットがあります。

SSDは、HDDよりも高速な処理が可能であり、耐久性が高く、動作音が静かである点がメリットです。

一方で、HDDは大容量のデータ保存が可能であり、販売価格も安いのが特徴です。

利用目的や価格と相談して、自分に合ったタイプを選択しましょう。